HEAVEN(ヘブン)は、SM好きの人向けに特化した出会い系サイトです。刺激的な出会いを求めて登録する人も多いですが、最近では「高額課金してしまった」「サクラばかり」などの声が増えています。
実際に利用した方のなかには、数万円以上を課金してしまったというケースも少なくありません。
本記事での検証の結果、以下の通りHEAVEN(ヘブン)は出会い系詐欺の可能性が高いです。
- 公式サイトが見つからない
- 登録後すぐに怪しいメッセージが届く!
- プロフィール画像からしてサクラっぽい…
HEAVEN(ヘブン)に課金してお金を失ってしまった場合は、司法書士による返金請求を行うことで騙されたお金を取り戻せる可能性があります。
出会い系サクラ詐欺の被害回復に強い丹誠司法書士法人では、HEAVEN(ヘブン)のようなサイトで被害に遭った方の相談を多数受け付けています。
無料で相談でき、返金請求も完全成功報酬で依頼できるので、まずは一度LINEで相談してみるのがおすすめです。
HEAVEN(ヘブン)は会社情報が不明確な出会い系サイト

まずは、HEAVEN(ヘブン)がどのような出会い系サイトなのかを確認しましょう。サイトの基本情報や料金システムを知ることで、安全性や利用リスクを判断しやすくなります。
HEAVEN(ヘブン)の概要・運営会社
HEAVEN(ヘブン)はSM専門の出会い系サイトです。一般的な恋活・婚活系のマッチングアプリとは異なり、刺激的な出会いを求めるユーザーをターゲットにしています。
サイト名 | HEAVEN(ヘブン) |
運営会社 | 株式会社ネットエボリューション |
責任者 | 不明 |
所在地 | 不明 |
URL | https://sm-heaven.com/ |
電話番号 | 不明 |
メールアドレス | 不明 |

運営会社は「株式会社ネットエボリューション」と記載されており、会社自体は登記上は存在しています。しかし、実際に調べてみると、公式サイトは見つからず、実態がつかみにくい状態です。
さらに、HEAVEN(ヘブン)は2021年から運営が続いているにもかかわらず、断片的な情報しかなく、透明性に欠けるといえます。
このような、運営会社は「存在しているが実態が見えない」といった状況は、悪質サイトによく見られるパターンであり、利用者としては注意が必要です。とくに、返金請求のようなトラブル対応をおこなう際には、会社情報が不明確であることが大きな障害となる可能性があります。
年齢確認を行なっていない

HEAVEN(ヘブン)は、利用規約上では19歳未満の利用を禁止しているとされていましたが、実際に登録を進めても年齢確認の手続きは求められませんでした。本来、健全な出会い系サービスであれば、年齢確認書類の提出や本人確認を行うのが基本です。
これを怠っている時点で、運営体制に大きな疑問が残ります。利用者の安全を守る姿勢が見られないため、HEAVEN(ヘブン)は信頼できるサイトとは言い難く、詐欺目的で運営されている可能性も高いと考えられます。
インターネット異性紹介事業届出は?
出会い系サイトを運営する場合、「インターネット異性紹介事業届出」を警察に提出することが法律で義務づけられています。届出を行った業者には、都道府県公安委員会から発行される「届出番号」が交付され、サイト上で確認できるのが一般的です。
しかし、HEAVEN(ヘブン)の公式ページを確認しても、そのような届出番号の記載は見当たりませんでした。法的な手続きを踏まずに運営されている可能性があり、利用者の個人情報が適切に管理されていないおそれもあります。安全性に不安があるサービスとして注意が必要です。
HEAVEN(ヘブン)の料金体系
HEAVEN(ヘブン)ではポイント制を採用しており、メッセージを送るたびにポイントを消費します。1pt=11〜13円(支払い方法により異なる)で、ポイントに有効期限はありません。気になる料金体系をチェックしてみましょう。

HEAVEN(ヘブン)は、メール送信1通あたり275円と非常に高額な設定です。最初は少額でも「あと少しで会えるかも」と思わせるやり取りを繰り返すうちに、気づけば数万円〜十数万円の課金になるケースも少なくありません。
決済方法は、銀行振込やクレジットカードなど幅広く対応しているようです。

HEAVEN(ヘブン)サクラはいる?登録して検証
今回、実際にHEAVEN(ヘブン)に登録した結果「これはサクラでは!?」と疑われる女性を発見。サクラとは運営側が雇った偽の会員のことで、実在しない人物がメッセージを送信している可能性があります。
最近では、生成AIを使った画像が増えており、一見すると本物の人物のように見えるものも。しかし、指や髪の毛の描写が不自然だったり、同じ構図やポーズの写真が使い回されていたりと、不審な点が多く確認できます。
この場合、サクラの可能性が非常に高く、実際に会うことはまずありません。不用意に返信を続けると、ポイントを消費させられ、最終的には高額な課金につながるため注意が必要です。
ここからは、サクラ疑いがある会員と実際に送られてきたメッセージを紹介します。
サクラ疑いがある会員「エリ」

年齢 | 22歳 |
地域 | 山形県 |
SMの経験 | あり |
好きなプレイ | 秘密 |
【自己紹介】
弟が一緒でも会ってくれる人いませんか?この写真は姉の私ですがメールくれた人には弟の写真も見せます!
HEAVEN
プロフィールには「22歳」と記載されていますが、まるでAI生成のような完璧すぎる美貌に違和感を覚えます。実在する人物とは思えないほど整った容姿で、他サイトでも同じ画像が使われているケースも少なくありません。
サクラ疑いがある会員「睨まれレイプ」

年齢 | 27歳 |
地域 | 山形県 |
SMの経験 | あり |
好きなプレイ | 秘密 |
【自己紹介】
私が気持ち良くなるためだけの道具として使ってあげるからちんぽを差し出しなさい!HEAVEN
HEAVEN(ヘブン)に登録している、サクラと思われる女性の自己紹介文には、過激な言葉や刺激的な表現が並び、まるでSM専門サイトの雰囲気に無理やり合わせたような不自然さが見られます。実際の利用者というより、運営側がサイトの世界観に合わせて作成した『釣りプロフィール』の可能性も否めません。
サクラ疑いがある会員「莉緒と美嘉」

年齢 | 21歳 |
地域 | 山形県 |
SM経験 | あり |
好きなプレイ | 秘密 |
【自己紹介】
見るだけじゃなくて触ったりとか…お願いできるならエッチまでしてくれる人だと嬉しいです。HEAVEN
プロフィール内容を読むと、性的な表現が強く、一般的な自己紹介としては不自然な印象です。過度に刺激的な文面や露骨な誘い文句は、実在の利用者ではなく、課金を促すサクラ業者が作成した可能性も考えられます。
登録完了後にメッセージが大量に届く!

プロフィールや画像を設定したわけでもないのに、次々とメッセージが送られてきました!明らかにAIが作成したような違和感を覚えるメールも多数存在します。
登録しただけで、短時間で10通以上のメッセージが届くのは非常に不自然です。
通常の出会い系サイトでは考えにくい現象であり、運営側が用意したサクラの可能性が高いといえます。
HEAVEN(ヘブン)の口コミ評判
HEAVEN(ヘブン)は2021年から運営されているにもかかわらず、利用者の口コミが極端に少ないという特徴があります。通常、数年運営されている出会い系サイトであれば、実際に会えた体験談や満足度を語るレビューが複数見つかるものですが、HEAVEN(ヘブン)に関してはそれがほとんど確認できません。
少ない情報をもとに全体の傾向をまとめると、次のようになります。
・登録直後から一斉に大量のメッセージが届く
・メッセージを続けても実際には会えない
・メッセージ送信ごとに高額なポイントが必要
・運営に問い合わせても返信が来ない
とくに目立つのは「課金だけが増えていく」「会える気配がまったくない」といった不満の声です。「メッセージは盛り上がったのに、会う約束を取り付けたらドタキャンされた」などの被害も見られます。
HEAVEN(ヘブン)にお金を払ってしまった場合の返金請求方法

HEAVEN(ヘブン)に高額課金してしまった場合でも、返金を求める道は残されているため諦めてはいけません!
ただし、個人で事業者に直接交渉しても応じてもらえないケースがほとんどです。個人で解決しようとはせず、出会い系詐欺の返金に強い司法書士へ相談しましょう。
法律の専門家に依頼すれば、泣き寝入りせずに返金の可能性を高められます。
ここでは、以下の内容について解説します。
- 司法書士など法律の専門家に依頼するメリット
- 司法書士に依頼するメリット
司法書士など法律の専門家に依頼するメリット
司法書士に依頼すると、単に「返金できるかもしれない」だけではなく、実際の法的手段を踏まえた確実な交渉が可能となります。
- 法的根拠をもとに返金請求できる
- 相手業者へ交渉を代行してもらえる
- 精神的・時間的な負担を軽減できる
たとえば、相手業者に対して内容証明便を送付したり、過去の判例や事例をもとに返金を迫ったりと、専門的な知識と経験を武器に動いてくれます。
自分一人では難しいやり取りを任せられるのは、大きな安心材料です。
泣き寝入りせずに返金を実現するためには、専門家のサポートが何よりの近道です。
司法書士に依頼する流れ
返金請求を依頼する際の流れはシンプルです。
- 無料相談で状況を共有
- 課金履歴や証拠を提出
- 専門家が業者に請求
- 返金結果を受け取る
まずは無料相談で状況を伝え、課金額や利用履歴、スクリーンショットなどの証拠を提示しましょう。その後、正式に依頼をすると、弁護士や司法書士などの専門家が相手業者に内容証明郵便などを用いて返金請求を進めます。
実際に返金が成立するまでの流れも、専門家がしっかりサポートしてくれます。たとえば、相手業者への内容証明郵便の送付、交渉の進捗管理、返金が確認できるまでのフォローなどです。
自分が一人で動き回る必要はありません。途中で不安になったり、業者からの対応に迷ったりしても、専門家に相談しながら進められるので安心です。